Tokyo Midtown Design Hub
私の選んだ一品トーク「工藝的復興について考える」

GOOD DESIGN EXHIBITION 2025

私の選んだ一品トーク「工藝的復興について考える」



「工藝的復興」について考える

2025年度グッドデザイン賞を受賞した能登地震・被災からの「工藝的復興」活動[小さな木地屋さん再生プロジェクト]

能登半島地震による倒壊・廃業、街並み消失への危惧の中、唯一無二の風景と工藝を途絶えさせる訳にはいかないと考えた輪島の塗師・赤木明登さんの呼びかけの元、全壊した輪島で最高齢の木地師の工房建物を、専門家有志の知恵と人力の結集によって、驚くべきスピードで復旧・再生させた、輪島の「工藝的復興」を目指す活動です。

本プロジェクトを「私の選んだ一品」に選んだ千葉学委員をはじめ、地域とデザインを繋ぐ活動に取り組まれている左右田智美委員を聞き手に、本プロジェクトメンバーのみなさんをお招きしてお話をうかがいます。

【開催概要】
日 時:11月3日(月祝)16:00 - 18:00
会 場:インターナショナル・デザイン・リエゾンセンター(東京都港区赤坂9-7-1 ミッドタウン・タワー5階 デザインハブ内)
申込み:https://gde2025-03.peatix.com/
※参加費無料・先着順

登壇:
「小さな木地屋さん再生プロジェクト」メンバー
 赤木明登氏(塗師)
 青江整一氏(株式会社 ミナモト建築工房 代表取締役)
 原田敦士氏(株式会社 ミナモト建築工房 大工棟梁)
 弥田俊男氏(弥田俊男設計建築事務所)
 梶谷拓生氏(CONSENTABLE)

グッドデザイン賞審査委員
千葉 学氏・左右田 智美氏

 

<登壇者プロフィール>

赤木明登/塗師
1962年岡山県生まれ。中央大学文学部哲学科卒。
編集者を経て、1988年に輪島へ。輪島塗の下地職人・岡本進のもとで修業、1994年独立。
以後、輪島でうつわを作り、各地で個展を開く。漆作家としての活動のみならず執筆活動も二十年にわたって継続的に行っている。
2024 年 能登地震にて被災後すぐに輪島最高齢の木地師・池下満雄氏の工房の再生に着手。7月に池下氏が急逝したのち(株)木地屋を法人化、「小さな木地屋さん」を拠点として木地師業を引き継ぐ。また、編集人張逸雯とともに、IT 化された時代における情報と物質性の関係を問いなおす書籍を手がける専門の出版社「拙考」を設立。

青江整一/株式会社 ミナモト建築工房 代表取締役
1978年生まれ。岡山県岡山市出身。同志社大学卒。
2001-2006乃村工藝社、2006-2008世界一周を経て現在の会社へ。
2018年より代表取締役就任。
プライベートではお米を栽培している自然農家

原田敦士/株式会社 ミナモト建築工房 大工棟梁
1968年生まれ。岡山県浅口市鴨方町出身。
19歳の頃に建具職人の父親の手伝いを始めたのが大工の道のきっかけとなる。
今日まで200棟近くの住宅を中心とした木造建築に大工として携わってきた。
自然を活かす技術に定評があり、趣味は釣りとサーフィン。

弥田俊男/建築家
岡山理科大学工学部建築学科 准教授・弥田俊男設計建築事務所 代表
1974年 愛知県生まれ。京都大学大学院工学研究科建築学専攻修了。
1998~2011年 隈研吾建築都市設計事務所。
2011年 弥田俊男設計建築事務所の設立と同時に、岡山理科大学工学部建築学科准教授に着任。
設計を手掛けた「春日大社国宝殿」が、平成29年度 耐震改修優秀建築表彰「国土交通大臣賞・耐震改修優秀建築賞」受賞、第28回BELCA賞受賞。

梶谷拓生/CONSENTABLE
1966年生まれ。岡山県倉敷市出身。京都大学大学院工学研究科都市計画専攻修了。
1995年より広告会社にて空間づくりのクリエイティブディレクション、ブランド空間の戦略立案〜企画プロデュースなどを行っている。
その他、デザインプロジェクトCONSENTABLE代表、Designart Tokyo、FFFT(ものづくり型ベンチャー支援事業)のメンターを務める。
ボランティアで参加した「小さな木地屋さん再生プロジェクト」に感動し、グッドデザイン賞への応募を企画した。

 

千葉 学 Manabu Chiba
2025年度グッドデザイン賞審査委員・建築家
東京大学大学院 教授

東京大学建築学科卒業、同大学院修士課程修了。日本設計、ファクターエヌアソシエイツを経て2001年千葉学建築計画事務所設立。2013年より現職。2016年東京大学副学長(〜2018年)。主な作品に「日本盲導犬総合センター」(日本建築学会賞)「大多喜町役場」(ユネスコ文化遺産保全のためのアジア太平洋遺産賞功績賞)「工学院大学125周年記念総合教育棟」(村野藤吾賞)。著書に『rule of the site-そこにしかない形式(TOTO出版)』『How is Life?地球と生きるためのデザイン(TOTO出版)』『人の集まり方をデザインする(王国社)』『地球を相手にした道具(王国社)』など。

 

左右田 智美 Tomomi Sayuda
2025年度グッドデザイン賞審査委員・エクスペリエンスデザイナー
東京大学 生産技術研究所 DLX Design Lab 助教
Royal College of Art MA Design Products卒業。WIRED Creative Hack Award 2023グランプリ受賞、D&AD 2021審査員、文化庁メディア芸術祭2021選出。ロンドンのFJORD 、ドバイの博物館デザイン会社 GSM Project、東京のBascule等で展示体験、サービスデザインに関わった後に現職。市民参加型科学研究を軸に、国際的なデザイン主導の科学プロジェクトのディレクションと実施に携わる。武蔵野美術大学特別講師、シンガポール国立大学にて客員上級研究員を経験。

 

*ご参加を調整いただいていた内田友紀委員はご都合のためご欠席となりました。
 予めご了承ください、

<GOOD DESIGN Marunouchiで開催中の「私の選んだ一品」トークイベント>
#01「ゆっくり、丁寧に、超属人的に」ー AI時代における非スケール思考のプロデュース論  ー
10月18日(土) 14:00-15:00 アーカイブhttps://youtube.com/live/_49uv1ht1f0?feature=share

#02「ハイブリッドワーク時代の働く空間と家具のデザイン - セントラについて聞く」
10月23日(木) 18:30-19:30 アーカイブhttps://www.youtube.com/watch?v=-s-nh1W__Fw

#03「日本酒ナイト」日本酒とデザインをかたる
10月24日(金) 18:30-20:00 アーカイブhttps://www.youtube.com/watch?v=a7x34m9AaAA  

#04「介護・ケア衣料のデザイン/carewillについて聞く」
10月27日(月) 17:00-18:00 詳細・申込:https://25ippin03.peatix.com  

#05「『鳩サブレー』と『砂谷牛乳』- 地域に根ざす「食」の一品とデザイン」
10月30日(木) 18:00-19:00  詳細・申込:https://25ippin04.peatix.com

#06 Barクルーズ船「WATERWAYS Ⅲ」乗船体験会  - 乗って知ろう!船のデザイン <現地訪問イベント>
11月7日(金) 18:30-20:00 詳細・申込:https://25ippin05.peatix.com/

#07「原理からひもとく、子ども教育とデザイン」[審査委員トーク]
11月14日(金) 17:30-18:30 詳細・申込: https://25ippin1114.peatix.com/

#08「玉川髙島屋S・C 西館ストリート/フードコート「P.」デザインについて聞く」
11月17日(月) 18:30-19:30 詳細・申込: https://25ippin1117.peatix.com

#09「テクノロジーと感性 - コミュニケーションロボット moflinについて聞く」)
11月18日(火) 18:30-19:30 詳細・申込: https://25ippin1119.peatix.com/view

#10「新中野豊国ビル再生計画 TAS+NAKANO BLD. について聞く」
11月20日(木) 18:00-19:00 詳細・申込: https://25ippin1120.peatix.com/view

#11「生徒主体の学校づくり  みんなのルールメイキングについて聞く」
11月22日(土) 14:00-15:00 詳細・申込: https://25ippin1122.peatix.com/view

#12「想像力と好奇心 - 都市型ミュージアムの役割とデザイン
-  LIBRARY AQUARIUM 観察と発見の部屋について聞く」
11月23日(日) 14:00-15:00 詳細・申込:https://25ippin1123.peatix.com/view